ホーム > メガネ豆知識 > 「目」と「見え方」の仕組み

メガネ豆知識

見え方の仕組みについて

「目」と「見え方」の仕組み

眼はカメラに非常によく似ています。角膜はカメラでいうレンズの役割で水晶体は厚みを変えて入って来る光を調節し、ピントを合わせる働きをしています。また、カメラのフィルムと同じような働きをしているのが網膜です。この網膜は、光や色を感じると、神経によってこれを脳に伝えます。ここで物が見えるという感覚がおきます。

近視・遠視・乱視・老眼の違い

目の屈折の状態として広く認知されている近視・遠視・乱視・老眼(老視)ですが、その違いを理解している方は少ないかと思います。それぞれの目の状態で異なる光の屈折と見え方を紹介します。

正視
目に屈折異常がなく、ピント調整が正常に行えている状態です。左から入ってきた光が角膜、水晶体を通して網膜に達しています。目のよい人であれば図のように網膜上で線を結びます。

目に屈折異常がなく、ピント調整が
正常に行えている状態です。

網膜の中心にぴったり焦点が合っている状態です。

近視
遠くはぼやけてよく見えませんが、近くなら見えるという目です。遠くを見たとき、目に入ってきた光が網膜の前に結像しぼやけますが、近くを見るときには網膜の近くに結像するから見える。このような屈折状態を近視と言います。

近距離ははっきり見えますが、
遠距離はぼやけてしまいます。

網膜まで光が届いていないため、
遠くが見えません。

遠視
遠くを見たとき、目に入ってきた光は網膜の後ろに結像し、近くを見るときにはさらに後ろに結像します。このような屈折状態を遠視と言います。遠視はこの状態を自分の目の調節機能でカバーしようとするため、見えるけれども疲れを感じる方が多い。

強度数になると近くも遠くも
見えづらくなります。

網膜に届いてはいますが、
網膜の後ろでピントが合っている状態です。

乱視
遠くを見るときにも近くを見るときにも、物がブレたり二重に見えたりするという目です。遠くであっても近くであっても、目に入ってきた光が1 つの点としては結像しないからブレたりします。このような屈折状態を乱視と言います。

目に屈折力が方向によって違うため、
ピントのずれが生じる状態です。

焦点が一点で結ばれていないため、
方向によってぼやけて見えます。

老視
老眼は40歳前後からはじまる誰もがなる目の老化で、水晶体の弾力性が弱まり、調節力が低下した結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。

遠距離が見えている場合では、
近距離がぼやけて見えます。

人は年をとると、目の中にある水晶体と呼ばれるレンズが徐々に弾力性を失って硬くなります。そのため遠くが見えている状態では、近くのものにピントが合わなくなります。一般に老視は40代半ばで始まり、60〜65歳くらいで安定しますが、近くを見る機会が多い近年では、40歳前後で症状を訴える人が増えています。